Contents
違いを理解し資金調達に活用!
補助金とは
政策目標の実施を支援するため、国(主に経済産業省)や地方公共団体が支給するものです。支給金額は数十万円から数億円規模の補助金もあります。
ただし、補助金には予算があり、申請者すべてに支給されるわけではありません。審査があり採択されたあとに交付が決定されます。
申請書類を揃えるだけでなく、採択されるためには審査基準を満たす事業計画、支出計画等の作成が必要です。
支給は後払いで、経費として使った後に必要書類を提出して精算されます。補助についても経費全体の何割(補助率)など支給割合や上限額が決まっている場合が多いです。
補助金の種類
補助金を受給するためには、自社の事業と制度の目的・趣旨が合致する補助金を見つける必要があります。
補助金は、募集用件が毎年異なり、募集期間も短いものが多いので、比較的毎年募集されているものについてご紹介します。
・ものづくり補助金
ものづくりの新事業を創出するために、革新的な設備投資やサービス開発、試作品の開発を行う中小企業を支援することを目的とした補助金です。
補助率は2/3で、限度額は1,000万円です。
参照:経済産業省 中小企業庁「ものづくり(サービス含む)中小企業支援」
・創業促進補助金
新たに創業しようとする個人、中小企業、小規模事業者に対して、その創業に必要な経費の一部を補助することを目的とした補助金です。
創業にかかった費用の一部が交付されます。限度額は200万円です。
公募から受給までの流れ
一般的な補助金の交付は、以下の通りです。
①申請書類を準備し、期日までに事務局に提出します。
↓
②書類審査が行われます。
↓
③書類審査が通過すると、面接による審査が行われます。
(※補助金にとっては、面接がない場合もあります。)
↓
④採択が決定された場合には、採択通知が郵送されてきます。
↓
⑤事業の実績報告書を元に補助金額が決定し、補助金が交付されます。

助成金とは
国・地方公共団体が提供する助成金については、雇用・労使の支援等を目的とした厚生労働省管轄のものが主体です。助成金は、一定の要件を満たし申請すれば給付されます。支給は補助金と同様後払いで、補助率や上限額があります。
必要書類を揃えて申請し、受給要件を満たしていれば給付を受けられる点で、補助金と比べ比較的容易です。
なお、「助成金」を「国と民間団体が支給する」とひとまとめにして支給条件を説明しているものも見かけますが、民間助成金は補助金の支給条件に近いものが多く(審査が行われた後に採択される)、国の助成金の支給条件と異なります。
給付金とは
事業者・個人の経済的支援等を目的として支給されます。
国・地方公共団体が提供する助成金同様、申請し、要件を満たせば給付されます。給付金額は決められたか金額を全額支給してもらえる場合が多いです。
まとめ
補助金、助成金、給付金は金融機関の融資と違い、返済不要であることが最大のメリットです。
また特に、補助金、民間助成金の交付を採択されるためには、審査のポイントをおさえた事業計画、支出計画が必要です。